暇な時の暇つぶしとして思い浮かべるものとして・・・読書が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
「どんな本がいいんだろ・・・。」
「暇つぶしにおすすめの本を教えて!」
「今すぐ読みたい!」
といったように色々本を探している人がいます。
そこで今回は暇な時に読みたいおすすめの本をご紹介していきたいと思います。
本が好きなら絶対にこれに登録しておいた方がいいよ!
![]()
引用:Amazon公式サイトより
実は、僕も暇な時に本をよく読むんですが・・・あるサービスに入ることで暇な時間を有意義に使うことが出来ました!
そのサービスとは・・・Kindle Unlimitedです。
こちらのサービスなにが凄いのかと言うと、
- 和書12万冊、洋書120万冊
- 月額980円
- 世界一の本屋さん
- 全ジャンルどれにでも強く、漫画も読める
- 無料体験期間30日間
と、とてつもなく読書が好きな人に優しいサービスになっているんです!
このサービスに入ってから・・・読書の量が2倍以上増えました。月額がかかっているので、なんだか・・・読みたくなっちゃうんですよね!笑
現実逃避するなら小説
まずは暇つぶしにおすすめの小説からご紹介していきます。小説を読むと、現実逃避することもできます!
1位:コンビニ人間
僕・私が少し変わった人間じゃないかな?と思っている人に読んで欲しい普通になれない人物を描いた分かりやすくて読みやすい小説!
大学を卒業してから就職をすることなくコンビニで18年間バイトを続けてきた36歳未婚の古倉恵子の物語。
2位:君の名は。
あの大人気映画”君の名は”の小説版。映画を見た人も多いかもしれませんが、小説版もかなり面白い!
自分の中で、主人公の立花瀧と宮水三葉の2人の表情や感情、風景などを自分で作り上げながら読み進めていくと自分だけの”君の名は。”が完成します。
3位:フェルマーの最終定理
360年かけてたった一つの数式が正しいことが証明されたフェルマーの最終定理。そんな物語の全てを誰でも面白く、数学者たちの感情などを描いたのが小説”フェルマーの最終定理”。
ここまで多くの人が一つの数式を追い求めて、証明するためだけに人生のほとんどの時間を使った人も少なくありません!
4位:島はぼくらと
瀬戸内海に浮かぶ架空の”冴島”が舞台となる小説。
田舎に住んでいる人は絶対共感できる共通点が多い!本土に高校があり、毎日フェリーで離島から通う生活を送っていた高校生4人の切なくて、哀愁のある青春小説!
5位:桐島、部活やめるってよ
田舎の県立高校で一番の人気者だったバレー部キャプテンの桐島が部活をやめる物語。
一見内容の薄い作品に思うかもしれませんが、やめてからのリアルな人間関係の変化や桐島自身の心の移り変わりなどを描く!
6位:走ル
”火花”で芥川賞を受賞したピース又吉さんと同じく芥川賞を受賞した羽田圭介さんによって、書かれた高校生小説。
授業をサボって国道4号線をひたすら自転車で漕ぎ続ける高校二年生の主人公のちょっと変わった物語!
7位:荒野へ
大学を首席で卒業したのにも関わらず、人生について色々悩みアラスカへと旅に出た少年の物語。
人生観や彼にとっての幸せを追い求めたノンフィクションの物語!
8位:モーターサイクル・ダイアリーズ
キューバの革命家”チェ・ゲバラ”の医学生時代の旅日記。親友と共に中古のバイクひとつで南米大陸を横断したノンフィクション作品です!
男のロマンをくすぐられる旅の様子や革命家となった原点を感じることのできる小説になっています。
9位:君のためなら千回でも
アメリカとアフガニスタンの2カ国が舞台となる小説で世界で800万部を超える大ヒット作品!
友情や人間性を見つめ直すきっかけとなるほど、残酷で悲しいというマイナスの中にも希望を探している人間を描く小説です。
10位:青い鳥
感動小説。重松清によって書かれた短編小説になっていて、読みやすい!
吃音症の先生と色々な傷を負っているたくさんの生徒による物語を集めた短編小説になっています。
病気だったり親の離婚、死など色々な生徒がいますが・・・先生との寄り添っていく姿に感動の嵐。
自分に自信をつけたいなら自己啓発
1位:成功はゴミ箱の中に
レイ・クロックという人物はご存知ですか?
51歳の時にマクドナルド兄弟と出会い52歳の時にマクドナルド会社を作り、現在世界に約3万店を構える世界一のファストフード店を世界に広めた人物です。
レイ・クロックの50歳を超えてからの人生逆転劇や彼の考えなどが全て書かれた自己啓発本!
2位:夢をかなえるゾウ
人気の自己啓発本で自分に足りないもの、必要なものが一冊で分かってしまう!
関西弁混じりで会話に近い語りかけなのでとっても読みやすい。
3位:君たちはどう生きるか?
1937年に初めて出版された歴史の深い自己啓発本!
主人公(中2)であるコペル君はスポーツ、勉強ともに優秀でなんでもこなす。彼の日常や友達との関係などをきっかけにどんどんと彼は自分の考えが正しいのか考え始める。
その中で叔父からのノートが彼の心を支え、読者の考えを正しい方向へと導いてくれる!
4位:仕事は楽しいかね?
本当に今やっている仕事が楽しくそのまま人生を過ごしていいのか分からない時に読むべき自己啓発本。
出張帰り大雪のため空港のロビーである老人と出会った主人公が老人に仕事の不満や愚痴を話し始める。その中で、老人・主人公の人生観・価値観がぶつかり合い討論に近い形の会話調で話は進んでいく!
客観的な立場の皆さんにどちらが正しいか、いまの自分はどちらに近い立場なのかを考えるとどんどん自分が間違った考え方を持っていることに気づく・・・。
5位:嫌われる勇気
もしも普段人の目を気にしてしまって行動ができない、人に合わせてしまうと悩んでいる人にオススメの自己啓発本!
嫌われる素晴らしさがわかる一見矛盾した考え方でも、それが正しいと思えてしまう論理的な説明で大人気。
6位:人生ドラクエ化マニュアル
面白いタイトルで多くの人が書店で手に取ってしまう本。中身は、タイトル通り硬くないユーモアのある文章が魅力的!
自分の人生をドラクエのように冒険的に生きることで色々な失敗も失敗と考えなくなったり、どんなこともちっぽけに感じてしまう本。
もしも心に重いものを抱えている人はこれを読んでスッキリしてほしい!
7位:7つの習慣
人が成功するために必要なたった7つの習慣が書かれている!
これを読んで実践するだけでかなり考え方や普段の生活スタイルも変わり、どんどん変わっていく自分に気づく。
8位:やり抜く力-GRIT-
よく”継続は力なり”と言われることがあり、必要なのは何と無く分かるけど・・・と思ったことは誰でもあるはず!
そんな時にこの本を読むだけで、論理的・統計的にやり抜く力がどれだけ大切なことなのかが分かってしまう本。
9位:この世でいちばん大切な「カネ」の話
誰もが欲しがるもの”お金”。では、お金を稼ぐことは正義なのか?悪なのか?そんなことを心のすみで思いながら生きている人に読んでもらいたい。
10位:反応しない練習
人から言われる文句や愚痴、バカにされる言葉などを浴びせられることも多いはず!そんなことに反応してしまう自分もいるんですよね。
人から言われる言葉に反応しちゃう人に読んでもらいたい本で、無駄だったりいらない言葉は全く反応しないようにするための練習!
まとめ
今回は暇つぶしに読みたい本をご紹介しました!
では、楽しんでください・・・
