暇な時にやりたいものとして・・・ボードゲームがあると思います!
暇人
家族、カップル、友達とかとか色んな人と遊べるもんね!
そこで今回はボードゲームをご紹介していきます。
定番のボードゲームで遊ぶ!
人気のゲームで遊びたい人におすすめのボードゲームになります。
定番だからこそ忘れていた楽しいボードゲームやまだやったことのないボードゲームまで色々なものが見つかりますよ!
オセロ
メガハウス(MegaHouse) 1979-08-25
家族、カップル、友達どんな関係でも楽しむことのできる国民的定番のゲーム。
ほとんどの人がルールを知っているので、
- 一手に5秒以内でコマを置かなければいけない早指しオセロ
- オセロ盤を使わないでどちらの方が高くコマを積み上げられるか勝負
- 1手につき豆知識を1つ(10秒以内)
などオリジナルのルールを作って遊んでみると普通に遊ぶよりももっと盛り上がりますよ!
2人プレイ
1ゲーム10分から15分
対象年齢7歳以上
1.8×8の盤面の真ん中2×2の部分に隣の色が同じにならないように4つのコマを白黒交互で置きます
2.じゃんけんで順番・色を決め、ゲームスタート
3.自分の色で相手のコマを挟める場所に自分の色でコマを置いていき相手をコマを自分の色にひっくり返します
斜めにコマを置くことはできません。
もし置く場所がなかったら相手のターンになります。
4.全ての盤面がコマで埋まったらゲーム終了
5.自分の色が多い方が勝ち
4つの角は相手に取られることがなく試合を優位に運ぶことができるのでおすすめです。
将棋
くもん出版(KUMON PUBLISHING) 2009-06-15
知名度は高いもののプレイできる人が少ないのが将棋!
暇人
最近若い人でも興味ある人が多くなっているよ。1度遊び方を覚えたらかなり熱中できるゲームだからおすすめ!
- 将棋駒の山を音を立てないように遊ぶ”山崩し”
- 将棋駒ドミノ
- 将棋駒でどんどん高いタワーを作っていく重ね将棋
とみんなが知っている遊び以外にも面白い遊びが多くありますよ。
2人プレイ
1試合ゲーム時間は20分ほど(色々なルールがある)
対象年齢10歳以上
将棋には色々な駒があって多くの人が悩むかもしれませんが、ある程度駒の動きを覚えれば十分遊べます。
将棋には8種類の駒があって、
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 王将・玉将・・・縦横斜めどの方向には1マス動くことができる
- 金将・・・左右、上下、上左右斜めの6箇所に1マス動くことができる
- 銀将、成銀・・・上、上左右斜め、下左右斜めの5箇所に1マス動くことができる。成銀になると金将と同じように動くことができる
- 桂馬、成桂・・・2マス先の左右2箇所に動かすことができます。成金になると金将と同じように動くことができる
- 香車、成香・・・上8マスに何マスでも動かすことができます。成香になると金将と同じように動くことができる
- 飛車、竜王・・・縦横の8マスを自由に動くことができます。竜王になると縦横8マスと斜め4箇所を動くことができる
- 角行、竜馬・・・斜めを自由に動かすことができます。竜馬になると斜めを自由、縦横1マス動くことができる
- 歩兵、と金・・・前に1マスだけ動かすことができます。と金になると金将と同じように動かすことができる
まずはこれを遊びながらプレイしていると徐々に全体の流れや攻め方を覚えることができますよ!
囲碁
紀元前から遊ばれている囲碁!かなり歴史の深いゲームで若者で遊んでいる人がほとんどいないゲームです。
2人ゲーム
1試合20~30分ほど
対象年齢12歳以上
チェス
日本でのチェスの人口は将棋に比べてかなり少ないですが、世界的にみると人気の高いチェス!
暇人
駒が1つ1つかっこいいから好きな人は好きだと思う!
チェスと将棋は遊び方が似ているので、将棋ができる人はすぐに覚えられる印象。
2人プレイ
1ゲーム20分~30分ほど
対象年齢10歳以上
人生ゲーム
タカラトミー(TAKARA TOMY) 2016-04-02
老若男女誰が遊んでも面白いのが人生ゲーム!自分がどんな人生を送るのか毎回変わるので、飽きることがないです。
2~6人プレイ
1試合30分ほど
対象年齢6歳以上
人生ゲームは、ゲームごとに若干ルールの違いがあります。
ですが、
- 基本的にはみんながゴールした時点で所持金が一番多い人が勝ち
- みんながゴールしてから所持金が多い人が勝ち
- ゴールした順番で順位が決まる
と人それぞれでルールが変わってくるので、みなさんで話し合ってください。
ルールが分からなくても遊べるのが人生ゲームの面白いところで、ルーレットを回して止まった数の指示に従うだけでOK!
野球盤
昔ながらの野球盤!ルールは簡単で野球をしている人でもしていない人でもできる遊びです。
暇人
子供と遊ぶとずっと消える魔球を投げてくるから打てない・・・。笑
基本的には、野球とルールは変わりません。
暇人
野球は9回までだけど3回までだったり6回までだったり自分たちで決めて遊ぶと時間もかからないで終わるよ!
投げる人、打つ人に分かれて
投げる人はカーブやストレート、消える魔球を投げる
打つ人は来たボールを打つ
これだけで後は止まった場所でアウト、ヒット、2塁打、3塁打、ホームランと決めていきます。
サッカー盤
子供に人気の高いのがサッカー盤。毎回かなり激しい試合になるのが特徴的です!
2人プレイ
1試合10分~15分ほど
対象年齢5歳以上
手元にある棒を動かして遊びます。
サッカー盤は実際のサッカーとは違って、時間制ではなく点数制で決まります。
ファールやハンド、オフサイドなどのルールもなくとりあえずどんな手段でも点を取ったもん勝ち!!!
珍しい面白いボードゲーム
続いて、あまり定番ではないですが遊んでみると面白いボードゲームをご紹介していきます。
ブロックス
テトリスと同じ要領でたくさん自分の色のコマを置いていくゲーム!
4人プレイのゲームなので、家族で盛り上がりたい人にはおすすめ。
暇人
大きさ、形とかを考えて自分の色をたくさん置いたほうが勝ちだよ!
2~4人プレイ
1試合10分ほど
対象年齢7歳以上
フランス生まれの頭の体操にもなる人気のボードゲーム!
1.それぞれのプレイヤーは自分の色を決めて21個ずつのピースを持ちます。
2.4つの箇所にプレイヤーはそれぞれ1つずつ好きなピースを置いてスタートです。
3.じゃんけんで順番を決めていき、順番になったら自分の色のピースを盤にある自分のピースの角で隣り合うように置いていきます。
ピースは動かすことができません。角だけで接しなければいけません。
4.最後に自分の色ピースが少ない方が勝ちです。ピース1つ単位で数えるのではなく、マス1つ単位で数えます。
カタン
どんどん資源を集めて自分の陣地を増やしていくゲーム!
暇人
世界的に人気のゲームで2000万台以上売れている大ヒットボードゲームだよ
3,4人プレイ
1ゲーム90分
対象年齢10歳以上
道、家、都市でどんどん自分の陣地を広げていき10ポイントになった人が勝ち!
暇人
地形を毎回変えることができるので飽きない。頭も運も必要になるよ
1.地形の交差する場所に自分の家をそれぞれ設置します。
2.家を建てるとサイコロを引くことができて5種類から資源をゲット!
2つのサイコロを引いて、その数字と同じ地形色の資源を獲得することができます。
3.ゲットした資源を使って家を作っていきます。
アルゴ
相手のカードの数字を当てる記憶力、集中力、分析力が必要になるゲーム!大人よりも子供の方が強いのが面白いポイント。
1~4人プレイ
1試合15分ほど
対象年齢7歳以上
まとめ
今回は暇なときに遊びたいおすすめのボードゲームをご紹介しました!
ボードゲームでもルールが簡単なものから難しいものまで色々あるので、ぜひ色々なものに挑戦してみてください。
では、また・・・